|
(一社)品川労働基準協会 会長 望月 賢一 |
2022年5月26日開催の定期総会、理事会を経て、新しく会長に就任いたしました望月賢一 です。 会員の皆様のご支援、ご協力のもと、責務を全うすべく全力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 2020年から続くコロナウィルス感染症への対応は、依然として私たち企業における働き方改革にも大きな影響を与えております。一例ではありますが、テレワークの拡大はワーク・ライフバランス、いわゆる両立支援においても従来とは異なる課題とそれへの対応を必要とし、会員企業の皆様におかれましても臨機応変、様々な創意工夫で状況を乗り切ってこられたところかと存じます。また、テレワークによる対応が困難な企業においては職場における感染対策の徹底など従業員の健康配慮、働く場の安心安全な働く環境維持にも非常に腐心されてこられたと認識しております。 また、コロナ禍は当協会の活動にも影響を与え、会員懇親会、各種講習会・研修会等、すべての重要な活動を中止せざるを得ない状況が続いております。労働時間、安全衛生への弛まざる取り組みは働く環境を整える基本中の基本であり、引き続き品川労働基準監督署の柴田署長をはじめ職員の皆さまの絶大なご支援のもとで当協会からの情報発信、会員企業の皆様への適切なタイミングでの情報提供に、取り組んで参りたく存じます。 今回の定期総会にて佐野前会長がご勇退されました。佐野前会長は1990年(平成2年)7月に会長職にご就任、以来16期という長きにわたり当協会活動を通じた労働基準関係法令の啓蒙、普及ならびに、労働安全衛生を主導いただき、地域ならびに当協会の発展のためにご尽力いただいてまいりました。そうした中、当地域における労働安全衛生水準の向上発展における多大な貢献により、2011年には厚生労働大臣功績賞を受賞されたことは佐野前会長のこれまでのご貢献の大きさを物語るところであります。本来、後任を拝命された私がしっかりと引き継ぐべきであるものの、佐野前会長のご功績の大きさを踏まえると、当協会の運営に関して着実な継承を行うために、1年間に限り、相談役として様々な視点、広い視野からご助言いただくことをお願いし、ご快諾いただきました。長年のご貢献に対して敬服申し上げるとともに、改めて心から感謝申し上げます。 さて、従来の労働安全衛生管理に加えて、昨今「SGDsへの取り組み」や「人的資本経営」視点での企業の取り組みも衆目を集めるところであることは皆さまご承知の通りです。このような観点からも、働き方に加えて、働き甲斐、働きやすさを実現していくことは社会からの要請と捉え、当協会の活動を通じて地域における一層の取り組み強化も図っていく所存です。 不慣れではありますが、品川労働基準監督署をはじめ関係行政の皆様のご指導、会員企業の皆様からのご支援ご協力をいただきながら、地域並びに各社の事業に貢献し、当協会の益々の発展を図りたいと考えておりますので、佐野前会長同様格別のご厚誼を賜りますようお願い申し上げ、就任に際してのご挨拶とさせていだきます。 |
1959年(昭和34年) 4月: |
東京産業安全協会品川支部と 東京衛生管理協会品川 支部の2団体が合併し、任意団体として設立、品川区と 目黒区の工場協会が会長職と事務局を持回りで運営。 |
1990年(平成2年) 7月: |
基準協会を活性化するため、 品川労働基準監督署の 指導により、 協会事務局と会長職の持回りを解消し、 会長職と事務局を独立、現在に至る。 |
1994年(平成6年) 8月: |
東京労働基準局長へ公益法人「社団法人」設立申請し、 認可を受ける。 |
1999年(平成11年) 4月: |
設立40周年を迎える。 |
2009年(平成21年) 4月: |
設立50周年を迎える。 |
2012年(平成24年) 4月: |
東京都より「一般社団法人」へ移行認可を受ける。 |
2019年(平成31年) 4月: | 設立60周年を迎える。 |
役 職 | 氏 名(事業場名) |
会 長 | 望月 賢一(ソニー希望・光(株) 代表理事) |
副会長 | 大山 忠一(光陽産業㈱ 代表取締役会長) 内田 達也(銀座アスター食品㈱ 営業管理グループ統括シニアグループマネージャー) |
常任理事 |
日本航空㈱、 ㈲小池事務所、東芝エレベータ㈱、㈱目黒雅叙園、 山下電気㈱、目黒信用金庫、㈱ニコン大井製作所 |
理 事 | ㈱神戸製鋼所、(一財)全日本労働福祉協会、ホーチキ㈱、ソニーグループ㈱、寺田倉庫㈱、 日本ペイントコーポレートソリューションズ㈱、長田電機工業㈱、㈱高野労務管理事務所、 伊藤ハム米久ホールディングス㈱、第一三共㈱、三和テッキ㈱、住友重機械工業㈱、 若築建設㈱、東京電力パワーグリッド㈱ |
監 事 | 大崎電気工業㈱、ユニオン建設㈱、㈱きんでん |
■ 各種講習会・研修会等の開催 | |
・労働災害防止、職業性疾病防止、健康の保持増進、労災保険手続き、人事労務に 関する講習会等を関係行政機関と連携又は提携して開催 ・労務・安全・衛生担当者に対する資格付与、技能教育、養成教育、特別教育等講習 会の開催と斡旋 ・管内外の優良事業所の見学 |
|
■ 情報提供 | |
・関係法令(労基法、安衛法、労災保険法等)の制定 ・改正等の周知徹底を図るため の説明会及び講習会等の開催 ・会報の発行、労基ニュース「ネットワーク品川・目黒」の発行、資料等の配布など、行 政と連携して迅速且つ的確な情報提供等を目的とした広報活動の実施 |
|
■ 安全衛生関係啓発活動 | |
・全国安全週間・全国労働衛生週間の実施要綱の説明会等の開催や、 個人及び事 業場に対する安全衛生表彰の実施 |
|
■ 情報交換 | |
・特別講演会や賀詞交歓会、定期総会等により官民、同・異業種間の会員相互 の意見交換や交流を図る為の懇親事業の実施 |
会 長
・
副会長
・
常任理事・理事・監事
・
総務・広報・基準・安全・衛生・労働保険部会
・
事務局
■ 総務部会 | |
・当協会の事業が円滑・適確に運営されるよう、事務局を補佐するとともに、 会員各社の親睦等を深めていただくため、各種の行事を企画し実施して います。 |
|
■ 広報部会 | |
・会員各社のご協力を得て会報を発行し、労働基準行政の重点課題を中心 に普及啓発の広報活動を行なうとともに、会員の増強、組織の拡充も図っ ています。 |
|
■ 基準部会 | |
・労働時間、賃金等の労働条件に関する講習会、研修会を開催し、会員各 社の労働基準法等関係法令の理解と認識を深めるよう努めています。 |
|
■ 安全部会 | |
・「明るい職場づくりは、職場の安全衛生の確保から」をモットーに、衛生部 会と連携を取りながら、講習会、研修会等を開催し、 会員相互の安全衛 生の向上に努めています。 |
|
■ 衛生部会 | |
・職業性疾病の予防、健康の保持増進と快適な職場の形成を目指し、安 全部会と連携を取りながら、講習会、研修会等を開催し、会員相互の安 全衛生の向上に努めています。 |
|
■ 労働保険部会 | |
・「安心して働きやすい職場づくり」をモットーに、労災保険(雇用保険を含 む)の普及に、また、これらを総合した実務指導等に努めています。 |
行事名 | 開催月日 |
令和5年度 第1回 理事会 | 令和5年 4月26日(水) |
令和5年度 定期総会 〃 第2回 理事会 |
5月23日(木) |
令和6年 新春講演会・新年賀詞交歓会 | 令和6年1月下旬 |
令和5年度 第3回 理事会 | 3月下旬 |
説明会等 | 開催日 | 場所 | ご案内 | 備 考 |
全国安全週間説明会 | 6/17(月) | 南部労政会館 | 締切 | |
全国労働衛生週間説明会 | 9/14(木) | 品川区保健センター | 後日ご案内 |
・令和5年度 各講習会等スケジュール |
〒114-0022
東京都北区王子本町 1-22-3
王子工業会館2階
TEL 03-5948-6845
FAX 03-6369-4522
copyright©2013 品川労働基準協会 all rights reserved |